
こんにちは♪レディチアです(*^^*)
今回は、美容機器『メディカーヴ』について、
「全身施術はできる?NG箇所はある?」
ということについてお話していきますね~♪
まず、結論からお話すると、
(NG箇所については記載がないのでデモ体験の時などに確認しましょう^^)※ただし、キャビテーションはフェィシャルの施術は不可、
ラジオ波、吸引についても施術中の注意を守る必要があります!
メディカーヴの施術NG箇所は!
メディカーヴは、全身の施術が可能とされていて、メーカー公式でもとくに施術NGの記載はないんですね。
ということは、施術できない箇所はないんじゃない?
①キャビテーション
・胃腸に負担がかかかる(下痢気味になる方もいる)
・肝臓に負担がかかる
施術NG箇所だけでなく、負担がかかる面もあるので、
お客様に内臓疾患がないか、もともと弱くないかということも確認しておきましょう!
②ラジオ波
ラジオ波は、安全性の高い機能なので、とくに施術NG箇所はないといわれています(^^)
ただ、ラジオ波は高い周波数の電磁波なのですが、電磁波は体に良くないという考えをもっている方もいらっしゃいます。
そのため、「ラジオ波って電磁波だったの?だったら施術したくなかった!」というお客様が出てきてしまうこともあるので、
ラジオ波の仕組みについて、あらかじめお客様にお伝えしておくことが大切になります(*^^*)
いろいろな読者さんに、「このマシンどうですか?」などご質問をいただきますが、ブログでは言えないこともたくさんあります。
レディチアのメルマガでは、エステ機器の秘密やエステサロン経営に必要な知識を余すところなく公開していますので
ぜひ無料でゲットしてください!
③吸引
吸引は、ハンドピースでお肉を吸うことで脂肪の分解を助けてくれる機能ですが、
吸引することによってアザができることがあるんですね💦
吸引の機能は強ければそれだけ脂肪をもみだしてくれるので、施術の際に細血管が切れやすいんですね。
これは、施術者の加減によるので、なるべくアザができないように施術をするのが前提となります!
肌が弱い方ですとアザができやすかったり、脂肪が固いお客様は、激しい痛みがでることもありますよ~~!
そのため!
施術中はお客様の肌に異常がないかを確認して、痛みや違和感がないかを丁寧にヒアリングすることが大切です♡
また、アザに関してはどんなお客様でもできる可能性はあるので、
ちかいうちに水着になる機会があったり、露出度の高い服装をする予定がある場合には、施術を延期するなどの配慮が必要になってきますよ~(*^^*)
④LED
LEDも安全性が高い機能なので、施術NG箇所はないとされています(^^)
そのため、炎症をおこしているニキビや目元などの施術も可能とされていますが、
青色LEDの長時間の照射によって目の過度な疲労が出ることがわかっていますので、長時間、直接目に当てることはしないようにしましょう!
LEDについてはごくまれな副作用ですが、中には敏感な方もいらっしゃいますので、
日頃パソコンを見て目が疲れやすくないかお客様に確認することが大切ですよ~(^_-)-☆
まとめ
メディカーヴは、ボディ・フェイシャルの全身施術が可能となっています♪
施術NG箇所についてはHPには記載がないですが、
キャビテーションはフェィシャルに使用できないため、デモ体験の時に施術NG箇所を確認しておきましょう。
また、キャビテーションは、施術中の"キーン"という骨振動の音が感覚が苦手という人などもいるので事前にお客様に伝えることが大切となります(*^^*)
さらに、ラジオ波は安全性の高い機能なので、NG箇所や注意点などは無いに等しいですが、
吸引は人によってはアザができるので、肌を出す予定がある場合は施術をしないなど、注意が必要です!
メディカーヴは全身の施術ができますが、施術時の注意事項についてきちんと把握をして、
お客様にあらかじめ伝えることを忘れないようにしましょう!
レディチアでは、メディカーヴのかほにもさまざまなエステ機器をご紹介しています♪
また、メルマガ登録していただくとレディチアに直接ご質問いただけますので、
サロン運営についての疑問点などがありましたら、ぜひ、登録していただいて、ご質問くださいね~(^_-)-☆
いろいろな読者さんに、「このマシンどうですか?」などご質問をいただきますが、ブログでは言えないこともたくさんあります。
レディチアのメルマガでは、エステ機器の秘密やエステサロン経営に必要な知識を余すところなく公開していますので
ぜひ無料でゲットしてください!